記事一覧

2019年1月19日 同朋の会

ファイル 99-1.jpgファイル 99-2.jpg

本年最初の同朋の会、会の後、新年会もありました。

本日は黒い表紙の「真宗の仏事」ーお内仏のある生活ー
(詳細は教本を参照ください)。

・58ページ 平常の勤行
正面に座った人の鈴の1打目で合掌を解く
・60ページ お経は8万4千有ると考えられているが、その中から選んだ3部のみを浄土三部経として真宗では経典としている。

浄土三部経
・仏説無量寿経  (大経)
・仏説観無量寿経 (観経)
・仏説阿弥陀経  (小経)

・お経は織物を貫くたて糸にととえられ、教えが私たちの生活でのよりどころであることの大切な意味を教えておられます。

・正信偈を朝夕のおつとめに用いるように定められたのは蓮如上人です。

・真宗でいう回向とは、仏様から私たちに対しての働きのことで、私達が仏様に対して働きを行うことではない。

・阿弥陀様が亡き方々を通して振り向けて下さる。しっかり生きてゆくように。

・感得する:私がてらしだされて働きに目覚めさせてくれて感じること。素直な心で向き合ったことで私に届けてくれる。

・空過:在様の姿がわかっておらず空しく過ぎる。

次回 2月16日14:00より。
皆様のお越しをお待ち申しております。

(記 釈和敬)

2018年12月15日 同朋の会

 師走らしい寒い中、皆様お越し下さいました。

・来年1月1日(火)13:30からの修正会については別途参照下さい。
・次回同朋の会は1月19日14:00から本山にて。(終了後新年会)

・本日の教科書 「真宗の仏事」-お内仏のある生活ー
P42 平常の荘厳とお給仕:お花は命を持って生き生きとしたものをさす。造花はお供えしない。

p46 火舎香炉:三本足の一本が手前に来るよに置く。
P47 花瓶:八藤紋が仏壇内側に向くように置く。

P47 燭台:法要等以外は、朱色の木製ろうそくを立てる。
      鶴亀燭台の蓮軸は蓮の実が手前に向くように、
      亀の曲がったしっぽの先は手前に向くようにする。

P50 法名軸:仏壇内には黒い位牌は入れない。
       枚数が増えた法名軸は整理して過去帳に転記する。

P51 鈴:お勤めに時以外は鳴らさない。
P54 おみがきと掃除:漆塗り又は唐木の部分は、やわらかい布で乾拭を。

・ご住職からの提言で、「すくわれる」について、皆様のお考えは?
 今問題になっている「東名高速あおり事故」にからめて。
 色々なご意見がありましたが(結論というものはない。。)。
 邪見:自分の思い、物差しでみる。
 正見:仏さまの眼

 (記 釈和敬)
 


     

2018年11月17日 同朋の会

11月3日報恩講の後の初めての同朋の会、内容は蒲先生のお話なさった「無明の闇」及びそこから派生した内容についてでした。

1.報恩講は仏恩(ぶっとん)、師恩(しおん)。大切なものを、いただいたのでお返しをせざるを得ない気持ちからきている。

2.「無明の闇」阿弥陀様の働き、教えの言葉に触れることで、自分の姿を気づいたかさせてれる。

3.親鸞聖人の闇を破ったのは法然上人である。:自力で何とか出来ると思い20年間修業をして来たが、阿弥陀様に全てをゆだねれば良いという事が分かった。

4.「知恵」と「智慧」
「知恵」:人間が造ったもので、背景と都合によって変わる事がある。
「智慧」:阿弥陀様の働き、お心。人が造ったものではないので不変。

5.「真宗」では:浄土を本当の拠りどころとしている。見えていない事実をはっきりと見せてくれる。
又、「仏」から「私」にはいつもいただいているので、そのお返しが「報恩」と考えてる。

6.「歎異抄」は、阿弥陀様のいわれたことを親鸞聖人が話され、その内容を記したものなので、阿弥陀様のお心そのものである。

7.次回同朋の会は、12月15日土曜日午後2時からです。
本年最後の同朋の会、皆様のお越しをお待ちもうしております。

(記述)釈和敬

2018年10月20日 同朋の会

ファイル 92-1.jpgファイル 92-2.jpgファイル 92-3.jpg

本堂でお勤めの後に
報恩講(11月3日)のリハーサルをしました。
                      
*いつもは正信偈を・赤い本「勤行集」(草四句目下・そうしくめさげ)で読んでいます
報恩講のリハーサルとして・黒い本「報恩講勤行集」(真四句目下・しんしくめさげ)をみんなで読経しました。*見本参照

*報恩講ではご講師 蒲 信一 師の法話がございます。
 ご質問の時間もございますのでお聞きしたい事をお願いします。

1、本日は「報恩講」について改めてのお話でした。
・蒲 信一 師さんへのご質問を,私にとって「報恩講」とは? 等の何点かを質問事項としての話し合いを検討しました。当日は皆さんのご質問をよろしくお願いいたします。
2、おとりこし【御取越】とは。
浄土真宗の門徒が、親鸞聖人の忌日である11 月28日に行われる親鸞忌を約1か月繰り上げて、各自の家、各寺院で行う報恩講です。
3、人生は良い時もあり、悪い時もある。
    安心して毎日を生きていく。

*天命に安んじて
       人事を尽くす

 報恩講のご参詣をお待ちしてます


・お磨き 10月26日(金) 午前9時~12時を予定しております(昼食を用意いたします)

・報恩講 11月3日 午前10時30分受付

次回同朋の会は、11月17日土曜日午後2時からです。
皆様の参加お待ちしております。

釈 茂壽