記事一覧

2022年12月の同朋の会

 先月に引き続き、仏恩について考えていきました。
恩徳讃には「師主知識の恩徳も 骨を砕きても謝すべし」という歌詞がございます。
 「師主知識」というのは真宗を脈々と伝えてくださった人々です。釈尊・七高僧をはじめ、先んじて阿弥陀仏の誓願により諸仏になられた方々でございます。
 私達現代人が煩雑な日常生活を送る中で念仏の教えを意識するときは恐らく限られた瞬間でしょう。例えば誰か近しい方が亡くなったときや、亡くなったことを想起するときです。人間が亡くなることは、大変な事実ではありますが、避けられない世界に私達は生きています。亡くなられた方とはもう会えません。
 命の事実を仏様から教えていただく、亡くなられた方をお偲び申し上げることを通して仏法が聞けた。節々にそう感じるときが仏様になられた方へ知恩し報恩する瞬間でしょう。
 また1つ留意しておくべきこととして仏恩は自己都合関係なく感じるものでございます。例えば「○○さんから仕事がうまくいかないとき助けていただいた」や「大病患ったが名手の先生に助けていただいた」というときに感じる恩は自己都合の恩でごさいます。人情の世界の話です。当然生きている人間が関わり合って生活を営んでいる以上、人情というのは大切なものです。そして仏恩は人情の世界を含めて超え、仏法・南無阿弥陀仏に出遇わせてくれる恩でございます。私たち人間は娑婆の世界に生まれ、ものを食い、死んでいく存在です。阿弥陀仏はそのような命に生きている人間をこそ救って下さるのです。

(筆・釈裕香)

2022年11月の同朋の会

 報恩講を終えての同朋の会となりました。
今一度、住職と共に「報恩」ということについて確認していきました。
 「報恩」という恩に報いるというこころの先には「知恩」ということがあります。恩を知るから報いるということが出てくる訳です。
 念仏の仏道と出遇うということは、無常の世の中で流れ移ろうものを頼りにして生きている自分の身に気付くことです。阿弥陀仏、諸仏に知らされて気付き、応えていく。「南無阿弥陀仏」を賜り称えていく。それが真宗門徒の原点、「知恩」と「報恩」ではないでしょうか。
 そして人間は忘れて思い出す生き物です。1年に1度の報恩講、或いはそれぞれのご法事など、折に触れて仏事に参加していくことも大切なことです。

(筆・釈裕香)

2022年7月の同朋の会

昨今、安倍元総理銃撃事件を取っ掛かりに、カルトや霊感商法ということが連日テレビ等で討論されています。
もし仮に皆さんのそれぞれの人生の中で、仕事がうまくいかなかったり、病気を患ったり、身内が不幸に見舞われたとき、ご先祖様の供養が足りない等言われたらどうしますか。心が弱っているとき、追善供養を強要する誘い文句を跳ね返せますか。大変重要な問題でございます。

一般的な感覚は生きている私から亡くなった方・仏様に供養等差し向けるというものでしょう。しかし真宗では仏様から生きている私におはたらきに下さると教えられています。私が病気になったら先祖の供養が足りないのではなく、私が病気なってまでも仏様が私に気付かせたいものは何だろうという考えです。

銃殺といういたましい事件が起こりましたが、これを機会に対霊感商法ということについて考えてみてはいかがでしょうか。

2022年6月の同朋の会

 今回は池田勇諦先生の慶讃法要お待ち受け大会の講演を振り返りつつ進行しました。
 池田先生が我々に、立教開宗・親鸞聖人のご誕生が問題になってますか、慶讃する心がありますかと問いかけられました。
親鸞聖人にとっての立教開宗は仏教の中の一部の浄土真宗というものではございません。浄土真宗によって仏教史観が開顕され、本当に一切経を読み取る眼を得るということです。
 言い換えれば、浄土真宗が根本経典とする浄土三部経がすべての仏教を包み込むんでいるのです。過去仏、釈尊、龍樹、…と脈々と続く仏教の流れは悪衆生たる私1人に南無阿弥陀仏を伝える為であると親鸞聖人は感応しているのです。
 また池田先生は南無阿弥陀仏は存在論であるとおっしゃいました。親鸞聖人にとって南無阿弥陀仏は仏道を歩む方法論ではなく、仏道を歩む主体そのものでした。
 日常において私たちは自我、私に立って生活しています。自分中心のものの見方で生活していて、自分の都合で己のものさしも時々で変わります。相対の世界で生きています。
 阿弥陀の浄土は比べる必要の無い絶対不変の世界です。良い悪いの条件をつけなくてそれぞれがそれぞれのまま尊重される世界です。
 人間は仏智に照らされたとき、自分自身を中心に生きている己が身に気付けます。そして人間と仏智を繫ぐのは南無阿弥陀仏、お念仏です。阿弥陀様のおはたらきの中で私は自分に気付けるのです。
人生転ぶ先々で仏智に照らされたとき、自ずと慶喜奉讃の心が湧いてくるのではないでしょうか。

(筆・釈裕香)