記事一覧

2022年2月の同朋の会

久しぶりということもあり、真宗大谷派の宗旨、教えを改めて確認しました。
真宗は南無阿弥陀仏に生きる仏道です。南無阿弥陀仏は念仏のことです。阿弥陀仏に南無する、つまり阿弥陀仏に帰依する言(ことば)であります。

念仏を称えることで、阿弥陀仏によって、真実の世界に導くと約束されております。そして念仏はそのおはたらきと同時に、身の事実、この身が生きている世界の様相を気付かせて下さいます。
阿弥陀の別の言い方は、無量光、無量寿です。無量とは量る必要の無いという意味です。比べる必要の無いということです。

大悲から阿弥陀如来が苦しみ傷つけあう我々を哀愍して垂れたお念仏は一切衆生、生きとし生きるものを取りこぼさず、例外なくお救い下さり、相対的なあり方、生き方で苦しむ私たちを照らしてくださるのです。


(筆 ・ 釈裕香)

同朋の会、再開!

西福寺門徒の会合、同朋の会が、じつに約1年半ぶりに開催されました。
本堂で正信偈のお勤めをへて、住職からのお話に耳をかたむけました。
引き続き変異株の感染拡大がはじまっていることは気がかりですが、今年こそ以前のように定期的に同朋が顔をあわせ語り合えるようになればと思っています。

次回は2月19日(土)を予定しています。
手洗い消毒器を完備し、換気もしていますので、ぜひ足をお運びください。

(釈正裕)

「同朋の会」休止のお知らせ

ファイル 137-1.jpg

西福寺ご門徒の皆様      
いつも大変お世話になっております。

新型コロナウイルス感染拡大の状況を鑑み、2020年8月以降
当分の間同朋の会は休止とさせていただきます。

今後の「同朋の会」開催につきましては、あらためてご案内
させていただきます。

皆様健康に留意され、ご自愛ください。

今後ともよろしくお願い申しあげます。

(記述:釈 和教 2020.8.15)

2020年7月18日 同朋の会

ファイル 136-3.jpgファイル 136-4.jpg

久しぶりの同朋の会。新型コロナ感染防止対策(手の消毒、検温、ソーシャルディスタンス)をしての会となりました。

当日は午前中雨、午後もはっきりしない曇天でした。
そんな中、ご出席くださった方々に感謝申し上げます.

本日の教本は、「仏教なるほど相談室」

・10ページ 仏教のギモン1:「仏さま」とは。
阿弥陀如来の本願(無条件ですべての人々を救う)のはたらきによって浄土に帰られた方々は、そこで成仏して「諸仏」の仲間入りをされる。この方々も「仏さま」と呼ばれている。
「如(真理)」の世界から」私たちを救う為に来られたのが如来。

・14ページ 仏教のギモン2:「お経」

「お経」とは、本当に目覚めた(悟りを開いた)人の言葉。
これを聞くには、亡きかたを通して ご本尊の「智慧」聞くことになる。
意味は良くわからなくとも、大事なことを共有している。

お勤めを耳で聞く。尊いことを確かめる。

次回は、2020年8月22日 土曜日午後2時から。
(注意)⇒同朋の会は、新型コロナの関係でしばらく休止とします。再開は、追って連絡します。(2020.8.12)

当日は、平間の戦時中、戦後の話を地元長老のかたのお話も予定しております。お寺に関係のない方々も是非ご参加下さい。
お待ちしております。

(記 釈 和敬)2020.7.19(修正注意2020.8.12)