記事一覧

2025年6月の同朋の会

 4月16日の東京教区の慶讃法要で講師をしてくださった今井雅晴先生のお話「凡夫(ただひと)として」を振り返りました。その中で「愚禿」の話が出ました。

 親鸞は『教行信証』にて「『禿』の字をもって姓とす」と宣言されました。そして「愚禿釈親鸞」「愚禿の鸞」「愚禿釈鸞」などの名乗りを残しています。
 なぜ「愚禿」なのか、諸説ありますがひとつ言われておりますのが半端ものであるという表明です。「禿」という言葉は現代のイメージですとスキンヘッドですが、当時はおかっぱ頭を指しています。子供はおかっぱで成人したならば髪を結う時代です。髪を結う前の子供は人間とはみなされていませんでした。そして成人したとて髪を結うことが許されない階級の人たちがいました。屠沽の下類と蔑まれる人々です。猟師や商人らを指します。つまり彼らは人間とはみなされなかったのです。
 親鸞聖人は承元の法難で僧の立場を剝奪され流罪に処されました。僧に非ず、かといって俗でもない立場になりました。
 破戒僧という蔑まれる立場にたち親鸞は阿弥陀如来の念仏の教えが全ての衆生を救う教えであると確かめ、そして差別される人々こそ阿弥陀の本願がはたらき、念仏の教えはいし・かわら・つぶてなるわれらを金に転じさせると揺るぎない確信を獲ました。この確信を親鸞は「愚禿」の姓の名乗りで表明しています。つまり浄土真宗の帰依の表明でもあるのです。

 
(筆・釋裕香)