記事一覧

2023年7月の同朋の会

 7月13、14、15日はお盆でした。今回はお盆を終えて改めて故人の受け止め方・いただき方を考えていきました。
 日本人が想像するお盆は祖霊信仰と結びついていると思われます。祖先を大事にすることは大切なことです。しかし祖先を「祖霊」、つまり霊的存在として受け止めることはどういうことになるのでしょうか。
 よくよく考えてみると祖先の「霊」を追善供養し冥福を祈ることは、祖先を敬う見返りに除災招福という結果を望む発想です。この世で悪いことが起きたり続いているのはあの世が荒れていてるからだという発想にも通じています。だから私から霊に対して「〜がうまくいきますように」「悪いことが起こりませんように」という願いが向かっている構図がよく見られることかと思います。
 それに対して真宗では祖先のことを「諸仏」、仏様としていただきます。諸仏の方々は先立ってこの上ない阿弥陀の浄土に往かれましたので、追善供養する必要はありません。また祖霊信仰ですと私から亡き方に様々なことをお願いするのですが諸仏といただく真宗ではそれとは逆です。仏様方は絶えず生きている私たちのことを心配しておられるのです。
 ただ生きている私たちは日常生活の中で心静かに祖先の方々と向き合える時間は多くはありません。ですから真宗門徒にとってのお盆とは一旦、日常から離れて先祖の方々を思い偲びつつ真向かう1つの機縁なのです。
 お墓参りでもそうです。墓地に足を運び亡き方を思い出し偲ぶと同時に仏様の教えに出遇う機縁でございます。真宗の墓石は古いものですと「〜家之墓」という形もありますが、「南無阿弥陀仏」という字を彫っている形が正式です。お墓に行って、洗って、手を合わせ拝むのは「南無阿弥陀仏」という名号です。それはお墓に来て名号を拝んて下さいという諸仏の方々からの願いでございます。
 「南無阿弥陀仏」という名号・お念仏に普段日常生活の中でどれほど目にして口にして手を合わせているでしょうか。そして私たちはどれほど「南無阿弥陀仏」に救いを感じ、阿弥陀様や諸仏となられた先祖の方々に感謝の気持ちを抱いているでしょうか。お墓参りは先祖に導かれ名号に手を合わせ、いま私はどう生きているかと自分と向き合う機会でもございます。
 

 日本人には祖霊信仰や霊的存在への畏れからの敬いが身に染み付いているかと思われます。しかし私たちが霊信仰に振り回されていても諸仏の方々はその先から心配しておられるのです。
 また私から霊的存在にいろいろお願いする姿勢は自力の姿勢に通じております。生きていく中で自力の姿勢はうまくいってるときは自分の中では問題になりません。ですが人生がずっと思い通りにならないように躓くときがたくさんあります。躓いたときに故人への態度さえ自力の姿勢ですと、誰かに足元を掬われるかもしれません。そうならない為にもお盆や法要などその時々の機縁で、諸仏の方々からの願いに耳を傾けようとすることが大切なのです。


(筆・釈裕香)