記事一覧

2019年7月20日 同朋の会

今年の梅雨は、日照りが少なく気温も例年に比べ低いので、過ごし易い日が続いています。

・本堂での正信偈、念仏・和讃、回向の後、歎異抄は第6章 「専修念仏のともがらの・・・親鸞は弟子一人ももたずそうろう。」でした。

・今回同朋の新人1名増えました。嬉しい事です。

一階に戻っての講座  参考資料「真宗の仏事」
ーお内仏のある生活ー

・121ページ「お盆」について:正式には「盂蘭盆会」と漢字では書く。本来は古代インドの言葉「ウランバナ」、この意味は「倒懸」。
・自分の母親が苦しんでいるのを見た目連尊者は、仏陀から「衆僧供養」をすすめられた。

・「衆僧」とは、すべての人々を等しくいつくしむ、仏陀の心。

・生老病死で終わるのではなく、更に人々の深いつながりは続く。「お盆」はそのような方々と向き合う機会の一つ。

・昔は嫁入り道具の一つとして仏壇を新居に持参した。

・葬儀の時は仏壇を閉める ⇒⇒✘バツです。その必要は無い。

・亡き方々を通してご本尊のお心を教えていただく。

・お念仏を称える時はどのような気持ちで声をだしていますか?

次回は、2019年8月17日土曜日14:00より当山本堂で。
皆様のお越しをお待ちしております。


(記 釈和敬)2019.07.23

2019年7月 お盆

ファイル 108-1.jpgファイル 108-2.jpgファイル 108-3.jpgファイル 108-4.jpg

お盆は7月13日~16日。
令和元年のお盆です
毎日が雨模様でした。
13日は曇りでしたが14日~毎日雨降りでのお参りで
仏花、お線香を傘を差しながら捧げてのお参りをいたしました。
冷たいお茶よりも暖かいお茶のが良かったような陽気でした。

(釈 茂壽)

2019年6月15日 同朋の会

6月の同朋の会、荒天の中、よくお越し下さいました。
出席者は、通常の半分でしたが来られた方々のお心に感謝します。

本日は特に資料無し。
・先日6月5日開催「2019親鸞聖人につどう同朋の会」でお話のあった「念仏ばなれ」について

・私達は生まれて来たとき既に本願の中にいる。本願とは阿弥陀様の願い。”念仏成仏これ真宗”成仏して下さい。

・自分に満足して堂々と胸を張って生きて下さい。
私(阿弥陀如来)を憑んで生きて下さい。
頼るではありません。

・今既に阿弥陀様の世界に居る。居るだけでなくその世界に生きていますか。

・「経教」は鏡の如し(伝導大師)
知恵は仏様の眼
・事実を事実としてしっかり見る。
・あなたの邪見驕慢醜状を。

・私の周りには、世の中の殻が。その周りを包んでいるのが「南無阿弥陀仏」。どんな人をも助ける。

・アミターバ(無量寿)とアミターユス(無量光)が音写でアミダ(阿弥陀)となった。
・絶えず確かめながら阿弥陀様の世界をいきてゆく。

次回同朋の会は、7月20日土曜日14:00から。
皆様是非ご参加、お待ちしております。

(記 釈 和敬)

2019年5月18日同朋の会

気温の変化が不規則で体がついてゆけず、調子を崩す人が多いこの頃。その為か、本日の参加者は、7名。

本日の教本は、「真宗の仏事」ーお内仏のある生活

P78.法名とは、帰敬式で仏弟子として人生を歩んでゆきますと誓ってついた名。
真宗では、戒名は存在しない。戒名は出家していただく名。

法名の上に院号がつく場合がある。法義相続・本廟護持にご尽力下さった方々への相続講賞典として院号がおくられることがある。

P79朝夕のお勤めは、追善供養ではない。讃嘆供養ということで「知恩報徳」ということ。
法事は、亡き人を偲ぶことを通して、集まって来た人の為に行う。


真宗では、位牌は不要。

P81 帰敬式実践運動:真宗門徒の生活は、聞法を中心とする生活に。
門徒とは、親鸞聖人一門の生徒になったということ。
全ての人々と等しく出遭っていくこと。

朋(とも)であり、胞ではない。

次回は、6月15日土曜日14:00より。
多くの皆様のお越しをお待ちしております。

(記:釈和敬)