記事一覧

2019年1月19日 同朋の会

ファイル 99-1.jpgファイル 99-2.jpg

本年最初の同朋の会、会の後、新年会もありました。

本日は黒い表紙の「真宗の仏事」ーお内仏のある生活ー
(詳細は教本を参照ください)。

・58ページ 平常の勤行
正面に座った人の鈴の1打目で合掌を解く
・60ページ お経は8万4千有ると考えられているが、その中から選んだ3部のみを浄土三部経として真宗では経典としている。

浄土三部経
・仏説無量寿経  (大経)
・仏説観無量寿経 (観経)
・仏説阿弥陀経  (小経)

・お経は織物を貫くたて糸にととえられ、教えが私たちの生活でのよりどころであることの大切な意味を教えておられます。

・正信偈を朝夕のおつとめに用いるように定められたのは蓮如上人です。

・真宗でいう回向とは、仏様から私たちに対しての働きのことで、私達が仏様に対して働きを行うことではない。

・阿弥陀様が亡き方々を通して振り向けて下さる。しっかり生きてゆくように。

・感得する:私がてらしだされて働きに目覚めさせてくれて感じること。素直な心で向き合ったことで私に届けてくれる。

・空過:在様の姿がわかっておらず空しく過ぎる。

次回 2月16日14:00より。
皆様のお越しをお待ち申しております。

(記 釈和敬)

修正会 2019.1.1 報告

ファイル 98-1.jpgファイル 98-2.jpgファイル 98-3.jpg

修正会(しゅしょうえ)
穏やかな元旦、修正会に同朋の会の方々を中心に参加下さいました。

1月1日午後1時30分より本堂にて、ご住職、坊守さん、次期住職先導のもと修正会が開催されました。

正信偈、念佛、和讃、回向を全員で読経。

その後、ご住職の法話

・「おめでとうございます。」「ご縁」「周辺国との危ない関係」「いつ何が起こっても不思議ではない我が身」

・今こうして安泰で、新しい年を迎えられたことは大変おめでたいこと。これもご縁。

*添付写真を参照してください
いつかは死ぬ
いつでも死ぬ
今生きて居る
有難い

 釋 智香

法話の後、軽く懇親会を実施。
本年も皆様お元気で。が中締め言葉でした。

(記 釈和敬)

2018年12月15日 同朋の会

 師走らしい寒い中、皆様お越し下さいました。

・来年1月1日(火)13:30からの修正会については別途参照下さい。
・次回同朋の会は1月19日14:00から本山にて。(終了後新年会)

・本日の教科書 「真宗の仏事」-お内仏のある生活ー
P42 平常の荘厳とお給仕:お花は命を持って生き生きとしたものをさす。造花はお供えしない。

p46 火舎香炉:三本足の一本が手前に来るよに置く。
P47 花瓶:八藤紋が仏壇内側に向くように置く。

P47 燭台:法要等以外は、朱色の木製ろうそくを立てる。
      鶴亀燭台の蓮軸は蓮の実が手前に向くように、
      亀の曲がったしっぽの先は手前に向くようにする。

P50 法名軸:仏壇内には黒い位牌は入れない。
       枚数が増えた法名軸は整理して過去帳に転記する。

P51 鈴:お勤めに時以外は鳴らさない。
P54 おみがきと掃除:漆塗り又は唐木の部分は、やわらかい布で乾拭を。

・ご住職からの提言で、「すくわれる」について、皆様のお考えは?
 今問題になっている「東名高速あおり事故」にからめて。
 色々なご意見がありましたが(結論というものはない。。)。
 邪見:自分の思い、物差しでみる。
 正見:仏さまの眼

 (記 釈和敬)
 


     

2019年 元旦 修正会(しゅしょうえ)

ファイル 96-1.jpg

2019年(平成31年)修正会のお知らせ

修正会を下記の通りとり行います。

「修正会」とは、元旦に仏様の前で身を正し、新たな一年を歩み出すための法要です。

1年の始まりに、ご縁の中に生きている自分の姿を、
あらためて仏教の教えに照らしてみる機会にしてみませんか。
法要と法話の後には、ご参拝いただいた皆様と新年の乾杯をし、
皆様とご一緒に新年懇親会を開催いたします。


予約、持参品等一切不要、初詣と同じお気持ちでお越し下さい。

            記
 
 1.開催日時 2019年1月1日 午後1時30分 より
        ・挨 拶
        ・勤 行 =皆さんと一緒に正信偈をお勤めします
        ・法 話 = 西福寺住職
        ・終了後に懇親会を予定しています 

 2.開催場所 真宗大谷派 涼榮山 西福寺
    住所 川崎市中原区上平間420
    電話 044-511-6242