10月26日金曜日、午前9時より「お磨き」をいたしました。
報恩講にむけて、恒例の仏具お磨きです。
住職、坊守さん、門徒の方12人のお集りをいただきました。
仏具は、この一年で黒ずんでいました。
細かい溝に入った汚れを取り払い、研磨剤を付けて拭くと布は真っ黒に。
そのあと綺麗な布で丁寧に何回も拭くと、白銀色の輝きが出ました。
約3時間を掛けて皆さんは汗をかきながらお磨きをして、
白銀色の輝きの仏具が完成しました。
報恩講法要は、11月3日です。
皆様のお越しをお待ちしております。
釈 茂壽
10月26日金曜日、午前9時より「お磨き」をいたしました。
報恩講にむけて、恒例の仏具お磨きです。
住職、坊守さん、門徒の方12人のお集りをいただきました。
仏具は、この一年で黒ずんでいました。
細かい溝に入った汚れを取り払い、研磨剤を付けて拭くと布は真っ黒に。
そのあと綺麗な布で丁寧に何回も拭くと、白銀色の輝きが出ました。
約3時間を掛けて皆さんは汗をかきながらお磨きをして、
白銀色の輝きの仏具が完成しました。
報恩講法要は、11月3日です。
皆様のお越しをお待ちしております。
釈 茂壽
本堂でお勤めの後に
報恩講(11月3日)のリハーサルをしました。
                      
*いつもは正信偈を・赤い本「勤行集」(草四句目下・そうしくめさげ)で読んでいます
報恩講のリハーサルとして・黒い本「報恩講勤行集」(真四句目下・しんしくめさげ)をみんなで読経しました。*見本参照
*報恩講ではご講師 蒲 信一 師の法話がございます。
 ご質問の時間もございますのでお聞きしたい事をお願いします。
1、本日は「報恩講」について改めてのお話でした。
・蒲 信一 師さんへのご質問を,私にとって「報恩講」とは? 等の何点かを質問事項としての話し合いを検討しました。当日は皆さんのご質問をよろしくお願いいたします。
2、おとりこし【御取越】とは。
浄土真宗の門徒が、親鸞聖人の忌日である11 月28日に行われる親鸞忌を約1か月繰り上げて、各自の家、各寺院で行う報恩講です。
3、人生は良い時もあり、悪い時もある。
    安心して毎日を生きていく。
                  *天命に安んじて
       人事を尽くす
報恩講のご参詣をお待ちしてます
・お磨き 10月26日(金) 午前9時~12時を予定しております(昼食を用意いたします)
・報恩講 11月3日 午前10時30分受付
次回同朋の会は、11月17日土曜日午後2時からです。
皆様の参加お待ちしております。
釈 茂壽
下記要領にて報恩講が開催されます。皆様是非ご参詣ください。
 お待ちしております。
1.日時:11月3日(土)午前10時30分受付
2.日程:
  11:00   挨拶、真宗宗歌 お勤め、感話
  11:30   法話 ご講師 蒲 信一 師  (三浦組浄榮寺住職)
  12:15  お斎(とき・昼食)休憩
  13:15   法話    ご講師 蒲 信一 師
       14:00 休憩
       14:15 お勤め 御文  
  15:00 挨拶 恩徳讃 片付け
  15:30 交歓のつどい
 (食事及びつどい時の飲食は用意します)・出入りは自由です
   *詳細は上の画像をクリックしてご覧下さい。
3.参加費 こころざし
 
4、仏具磨きのお願い
*おみがき(仏具磨き) 10月26日(金)9:00集合
 今年も法要準備のため、仏具のお磨き等を行います。
 お手伝いいただける方はお集まりください。
 よろしくお願いいたします。 
こちらの参加もお願いいたします。(昼食は用意いたします)
9月20日から26日は秋のお彼岸です。
天候が不順な日々でした。
小雨まじりの日すこし涼しくかなと思たら、暑い日差しの日も有り
境内では汗をかいての方が多くおりました。
暑さ寒さも彼岸まで?でした。
境内では例年通り彼岸花が咲いております。
釈 茂壽