記事一覧

2024年4月の同朋の会

 今回はお念仏の話を基に進めました。一言で言えば真宗はお念仏の仏道です。「念仏成仏是真宗」、念仏とは仏を念じることで尊号たる六字名号「南無阿弥陀仏」を称えることです。そうすれば阿弥陀仏のお誓いにより邪見矯慢悪衆生の私達人間が誰一人漏れることなく救われるという教えです。末法濁世の今、煩悩まみれの私たち人間が救われるたった1つの行が称名念仏です。
 「南無阿弥陀仏」は阿弥陀仏を南無するということです。南無は帰命、生活の根本にするという意味です。そして阿弥陀仏は無量寿(計り知れない命)・無量光(計り知れない智恵)という意味です。『正信偈』の冒頭の「帰命無量寿如来 南無不可思議光」はこれは南無阿弥陀仏のことです。
 「南無阿弥陀仏」と称える。私達人間の思いを越えて、計らうことなく手を合わせお念仏する。ただそれだけでよいのです。何か自分にとって都合の良いことが起こるとか、自分の期待に沿うとか、そういうことは全くありません。今の自分の有り様に気づける事に恵まれれば、同じ生活をしていても自分や自分が生きている世界の見方が変わってきます。それが私たち人間が救われる第一歩なのです。


(筆・釋尼育英)

2024年3月の同朋の会

 今回は住職の話を聞きながら門徒の皆さんと一緒に「彼岸」と「此岸」を確認していきました。
 門徒の皆さんの話では三途の川を挟んで極楽の世界の「彼岸」、地獄の世界の「此岸」というイメージが挙げられました。
 仏教では極楽浄土は別け隔てのない世界で阿弥陀仏の住する世界です。また親鸞聖人は「南無阿弥陀仏」と称えてふたごころなく阿弥陀仏に帰命するあり方を「自然(じねん)」と表現しています。自然とは自分のはからいをいれない、自我に基づいた良し悪しのとらわれから離れるあるがままの様です。
 そして地獄は別け隔てのある世界でまさしく私たち人間が住んでいる世界です。人間はそれぞれ思いを持っています。好き嫌い、良し悪し様々です。違う思い同士がぶつかり合えば傷つけ合って争いになります。痛みと苦しみが生まれ絶えない世界を私たちは生きています。
 彼岸と此岸、極楽と地獄、直感のイメージではあの世とこの世、死んだ後の世界と思うかもしれません。普段、日常を過ごす中ではなかなか自分が地獄に生きているなと感じられる瞬間は多くないかもしれません。しかし私たち人間の眼が煩悩で曇っていても、ときに阿弥陀仏の浄土や自然(じねん)のあり方は対照的な私たちの地獄の様相をくっきり明瞭に観えるように気付かせてくれます。そのような今の自分を気付かせてくれる機会が私たちが住んでいる地獄と阿弥陀仏や諸仏の方々がおられる極楽浄土の接点ではないでしょうか。


(筆・釋裕香)

2024年2月の同朋の会

 1月31日に前進座による「花こぶし」を観劇しました。今回は 親鸞聖人関東布教時代の有名なエピソードの一つである「山伏弁円の回心」に触れました。その当時 筑波山の修験者を束ねていた弁円は、人々が親鸞聖人のお念仏に惹かれて山伏弁円らの修験道から遠ざかっていくことに腹を立て、祈禱や呪法で聖人を亡き者にしようとしました。そんな弁円を親鸞聖人は受け入れ、共に念仏をとなえながら歩もうと諭し、弁円は感動して回心したのです。
 弁円の姿から、「人事を尽くして天命を待つ」と「天命に安んじて人事を尽くす」という表現を思い起こし、考えてみました。前者は世間でもよく聞きますね。自分の思いで努力してできるだけの事をして、後は天の命を待つ。天の命とは何でしょうか?人間の力の及ばない何か大きな力、ということでしょうか?でも本当に天の命を待てますか?思い通りの結果が得られたときはよいですが、そうじゃなかったら、どうでしょうか?果たして愚痴はでないと思いますか?
 真宗では、後者です。一見似て見えるように思われるかもしれませんが、意味は全く違います。この場合、天命=本願です。自分の思いではないのです。本願に包まれて、安心して力を尽くす。そして結果がどうであれ、事実を引き受ける事ができる。そんな生活態度でいられたら、どんなに楽でしょうか。


(筆・釋尼育英)

2024年1月の同朋の会

 能登半島地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

 今回の同朋の会は能登半島地震をもとに話が進められました。このような自然災害が起こるにつけ、私たち人間の脆さや無力さを痛感します。
 能登地域は真宗王国と聞いています。毎日の朝事を勤め歎異抄にも親しまれているそうです。教えは被災され傷ついた方々にどう響くでしょうか。


 慈悲に聖道・浄土のかわりめあり。聖道の慈悲というは、ものをあわれみ、かなしみ、はぐくむなり。しかれども、おもうがごとくたすけとぐること、きわめてありがたし。
 浄土の慈悲というは、念仏して、いそぎ仏になりて、大慈大悲心をもって、おもうがごとく衆生を利益するをいうべきなり。今生に、いかに、いとおしふびんとおもうとも、存知のごとくたすけがたければ、この慈悲始終なし。しかれば、念仏もうすのみぞ、すえとおりたる大慈悲心にてそうろうべきと云々


 親鸞聖人が顕かにされた教えとは、どのような人であってもどのような境遇にあっても安心して人生を尽くしていける、という内容です。
 「念仏成仏是真宗」こういう教えを聞いてきた、被災された方々がどう感じてますでしょうか。私たち真宗門徒は日常に生きている時も、日常が壊された時も念仏の教えに耳をかたむけるほかありません。


(筆・釋尼育英)