記事一覧

9月の同朋の会

ファイル 24-1.jpg

今日は9月の同朋の会でした。
読み進めてきた『仏事ひとくちメモ』も今回で最終回、
お内仏の話から、真宗門徒の生活へと住職のお話が進みます。

日々の生活のなかで、つい不安から逃れたい、安心したい、と願ってしまう、
そしてその為の努力をしてしまうのが私たちの性(さが)です。
病気よりも健康、老化よりも若さ、貧乏よりも富を求めてしまうのですね。

しかしその思いが実らない場合には、
不安で落ち着かない心を自分だけで受け止められないのもまた私たちです。
思い通りにならない自分を、そのまま"身の事実"として受け止めるための教え、
その教えを頂き、導かれていくことが真宗仏教である —
というお話につながっていきました。

教えに導かれ、教えとともに歩いて行く。
それは一番身近なかたちでは、日々お内仏の前に座り、
手を合わせて南無阿弥陀仏とお念仏をとなえることです。
その体勢をきっちり整えるという意味で、
いま一度皆さんもご自宅のお内仏を見直してみてはいかがでしょうか?

次回の同朋の会は10月17日(土)14時~ の開催です。
そしてその前に、来週9月20日(日)からは秋のお彼岸です。
みなさまのお越しをお待ちしております!

8月の同朋の会

ファイル 23-2.jpg

今日は8月の同朋の会でした。
まだまだ残暑の厳しい一日でした。

引き続き『仏事ひとくちメモ』を読み進めました。

真宗の仏壇=お内仏に必要な仏具についてのお話しを聞きました。
(写真左から)生花をいける花瓶(かひん)、お線香を置く香炉、
ローソクをたてる燭台、この欠かせない三つを「三具足(みつぐそく)」と言います。

三具足が揃うことで、命を表現する生花を備え、ローソクの光でご本尊を照らし、
お線香の香りで浄土を感じることができます。
たとえば花瓶にお花をお供えすることも、亡き人の死後の幸せを願うものではなく、
あくまで今お念仏をとなえる私たちの方に向かっているものであるー
日常的なお花ひとつとっても、真宗の教えに通じる意味があるのだなと感じました。

次回の同朋の会は9月12日(土)14時~ の開催です。
みなさまのお越しをお待ちしております!

7月の同朋の会

ファイル 20-1.jpgファイル 20-2.jpg

7月の同朋の会は18日でした。
台風11号が、日本海を通過中の不安定な空模様の日でした。

今月も『仏事ひとくちメモ』
11.法名軸ー位牌は用いない
12.お内仏と法名軸の関係
及び、真宗大谷派 涼榮山 西福寺 概要
についてお教えいただきました。

住職のお話しで、真宗の中では使用しない言葉の説明があり、下記の通りです。
1.位牌、2.霊、3.霊前,4.冥福、5.お祈り
6.天国、7.やすらかに、8.草葉の陰、9.清め
10.神

次の様なお話もありました。
「毎月の同朋の会は、勉強会やカルチャーとは異なり、法名をいただいている仏弟子の方々へお教えすることを主眼に、阿弥陀様との関係をお教えしている。」


来月の「同朋の会」は、8月22日土曜日午後2時からです。
皆様のお越しをお待ちしております!

6月の同朋の会

ファイル 22-1.jpgファイル 22-2.jpg

今日は6月の同朋の会でした。
梅雨の晴れ間、涼しい風が気持ち良い一日でした。

引き続き『仏事ひとくちメモ』を読み進めました。

生きて行く上で人が大切にするものは、
健康であったり、お金であったり、仕事であったり、
その時々でさまざまです。
そしてそれが思い通りに行かない時に悩み、悲しむことから逃れられないのが人間です。
苦悩がなくならないことに気づき、
その時々ではなく、いつでも自分の支えになってくれるものに
お念仏を通して気づいていくのが真宗の教えではないか……

そんなお話を聞きました。

また今回、住職から「とてもわかりやすいですよ」と渡されたのが、
『子どもおつとめ本 正信偈(しょうしんげ)』。
子ども用に真宗大谷派の基本的な内容を解説した冊子なのですが、
とくに、漢文で書かれたお念仏「正信偈」には一行ずつ意訳がつけられていて、
あらためてとても親しみやすいものに感じられました。

私も子どもの頃からずいぶん長く読んでいますが、
はじめて意味を知りました(笑)。

西福寺に置いてありますので、お立寄りの際には手に取ってみてください。

来月は早いものでもうお盆ですね。
7月13~15日です。
また次回の同朋の会は7月18日(土)14時~ の開催です。

みなさまのお越しをお待ちしております!